デザインの見かた講座(全5回)

- 11/07(土)14:00-15:30
- 11/07(土)15:45-17:15
- 11/14(土)14:00-15:30
- 11/28(土)14:00-15:30
- 11/28(土)15:45-17:15
1時間目お試し受講:6,400円
(※当日2時間目以降の継続受講申し込みができます)
- 丸山貴明
- 中村将大
いいデザイン、悪いデザイン、デザインのルールや法則ってあるの?そのちがいはどこにあるの?仕事や生活の中にある、様々なデザインについて知りたい人のための、もっとデザインの見かたがわかるようになる入門講座です。
日頃の何気ない生活の中で目にしている、デザイン。かっこいいデザイン、流行のデザイン、デザイン性がいい……よく聞くセリフだけど『デザイン』ってどうやってできているの?そもそも『デザイン』ってなんだろう。
デザインをするとき、デザイナーは見た目を整えるだけでなくどういう人が使うのか、どういうメッセージを伝えたいかなど様々なことを考え、かたちにしています。そんなデザインの基本を知れば、普段触れるデザインを見る目が変わるはず。そして、会社の資料づくりや、お部屋のインテリアなど、普段の仕事や生活の中でデザインを使うにはどうすればいいのか、どういう風に考えればいいのかが、きっと見えてきます。知っているようで知らないデザインの基本を楽しく学びましょう!
教えてくれるのは、美術の専門学校で普段からデザインを教えているお二人。クールな中村先生とお茶目な丸山先生が、それぞれの視点で身のまわりにあふれているデザインの見かたをデザイン初心者にもわかりやすくレクチャーしてくれます!
よく知られている「いいデザイン」はどこがどう違うのか基本的な見かたを学ぶ。先生から出されたテーマに沿って、グループごとにいいデザイン、悪いデザインを探しに出かける。
グループで見つけたいいデザイン、悪いデザインとその理由を発表。それぞれについて先生が解説やアドバイスを行う。どうすれば悪いデザインはいいデザインになるのか。次回までの宿題として、簡単な課題を発表。
デザインの基本の要素である「色」と「かたち」について知ろう。身近にあるもののデザインを変えてみよう。デザインを考えるための「デザインボード」をつくってみよう。(※受講後に先生を交えた1時間程度の交流会があります。参加自由。)
いいデザインと悪いデザインの違いをあらためて考える。自分でデザインボードをつくるプロセスで何が見えてきたのか? 完成してあらためて気付いたことは?先生の解説やアドバイスをもとに考える。
いいデザインの条件とは何か。デザインとはつまりなんだろう?これからデザインと上手く付き合っていくために。自分なりのデザインの見かたを持ち帰る。
東洋美術学校デザイン研究室専任講師。
1983年生まれ。横浜市出身。武蔵野美術大学造形学部空間演出デザイン学科卒業。2009年より東洋美術学校 デザイン研究室所属。
東洋美術学校デザイン研究室専任講師 産学連携事務局ディレクター
1983年生まれ。福岡県出身。武蔵野美術大学造形学部空間演出デザイン学科卒業。朗文堂 新宿私塾修了。2009年より東洋美術学校 デザイン研究室所属。