授業内容 授業内容

はじめてのロゴ(全2回)

ロゴの成り立ちや背景を知り、様々な視点から見てみることで、デザインを知ることへの最初の一歩としてロゴデザインの考えかたを学ぶ入門講座。
151124_Rectangle_02
日 程:
  • 1時間目 2016年2月07日(日) 14:00-16:00
  • 2時間目 2016年2月14日(日) 14:00-16:00
授業料:
全回:15,000円
1回 :7,500円 
講 師:
  • 三木崇史
場 所:

授業内容

ロゴってなに?

ロゴとは、企業や商品、グループやイベントなど、様々なモノやコトを象徴するイメージを図案化した文字やマークのこと。街中の看板や広告、パッケージなど、私たちは毎日の生活の中でたくさんのロゴを目にしています。

でも、ロゴっていったいどんなものでしょう。インパクトがあればいい?目立つ色を使うことが大事?そもそも、なぜロゴが必要なの?この講座では、ロゴがどんな風にできているのかを分解しながら学びます。また最後には、学んだことを元に、アイディアをカタチにするプロセスを体験します。ロゴデザインの考え方を丁寧にひも解きながら、デザインの基本を学ぶ入門講座です。

ロゴの成り立ちを知り、考えよう

一言にロゴといっても、そのバックグラウンドはとっても奥深いもの。まずはレクチャーで、ロゴの歴史、有名なロゴ、意味のあるロゴ/意味のないロゴ、ロゴと時代の流れなど、ロゴの種類や役割を学びます。

後半はデザイナーが何を考えて、どのようにカタチにしていくのか、先生のロゴ制作の手順を見ながら学びます。そして最後にはグループごとに一つのロゴデザイン案を考えます。講座で学んだ、ロゴづくりの発想方法を実際に使い、アウトプットしてみることで、デザインへの理解を深めましょう。

デザインが初めてでも大丈夫!

授業を担当するのは、これまでブランドや商業施設、イベントやアーティストのものまで、幅広いジャンルのロゴデザインを手がけてきたデザイナーの三木崇史(Mickey)先生。考え方や発想方法を中心に楽しく学ぶので、PCでの作業はなく、特別なスキルがなくても、デザインを全くしたことがないという方でも安心です!

<Mickey先生のロゴデザイン一例>

BANANA DESIGN : http://iambanana.com

こんな方にオススメ!

◇デザインを学びたくて、最初の一歩目を探していた
◇ロゴやデザインの楽しさを知ってみたい
◇自分のロゴをつくってみたい
◇仕事でデザインを発注することがあるけれど、デザイナーにうまく伝えられない
◇デザインに興味がある人たちと交流したい!

カリキュラムのご紹介

  • 1時間目

    2016年2月7日(日) 14:00-16:00

    ロゴってなに?

    様々な場面で必要とされ、存在するロゴ。でも、ロゴって一体どんなものなんだろう?ロゴの歴史や、ロゴに込められた意味などの話を通し、様々な視点で見つめ直してみることにより、新しいロゴの見方を知る。今日からロゴの見方が変わる。

  • 2時間目

    2016年2月14日(日) 14:00-16:00

    ロゴをつくってみよう

    実際にどのようにしてロゴは作られるのか。様々な制作手順の可能性を、先生の制作例を通して知り、後半では課題が与えられ、実際にアイディアをロゴとしてデザインするプロセスを体験する。(※受講後に先生を交えた1時間程度の交流会があります。参加自由。)

講師のご紹介

  • 85

    三木崇史

    MIKI Takafumi / Mickey

    BANANA DESIGN アートディレクター/グラフィックデザイナー
    武蔵野美術大学 建築学科卒業後、デザイン事務所を経てBANANA DESIGNとして独立。遊び心や発見のあるデザインを軸に、主にブランディング(Logo、Web等)を中心に制作。2014年ロンドンから帰国後は広告代理店UltraSuperNewのアートディレクターも務める。好きな食べ物はバナナ。